職種を知るABOUT

部署紹介

訪問看護師

神奈川地区

JMA海老名訪問看護ステーション
JMA座間訪問看護ステーション
KANAGAWA

部署の紹介

海老名総合病院・座間総合病院に併設した訪問看護ステーションです。
◆JMA海老名訪問看護ステーション
職員数が多く、大規模ステーションで働く安心感があります。年齢は20代から50代と幅広いです。
悩み事は一人で抱えずスタッフ間で話し合い、お互いの訪問に同行するなどして助け合っています。
子育て中のスタッフが多く、家庭の都合で急遽お休みをしなければいけない時などもお互いに協力しあっています。

◆JMA座間訪問看護ステーション
職員数は多くありませんが、スタッフ間の連携が密に図れ、情報共有もスムーズにできます。
子育て中のスタッフが多いですが、看護師としてはベテラン揃いです。
お互いに協力しながらサービス提供する姿勢は、JMA海老名訪問看護ステーションと同様です。

教育体制

入職時にはオリエンテーションを行い、訪問看護の概要や組織の事などを知っていただきます。
プリセプターが必ずつき、入職後1ヶ月間は同行訪問を行い、訪問看護の流れや地域性などを学びます。
必要に応じて、法人内の事業所や施設等の見学や研修を行います。
その他、部署内での研修やオンラインによる外部研修、本人の希望や必要性に応じて、外部研修へ参加しています。

部署紹介

埼玉地区

JMA東埼玉訪問看護ステーション
SAITAMA

部署の紹介

東埼玉総合病院の中にあるため、退院時などの連携はとても図りやすい環境です。
近隣の在宅クリニックや法人外の病院、居宅介護支援事業所とも連携を図り、地域の医療・介護を担っています。
職員数は多くありませんが、訪問看護歴5年以上の経験豊富な看護師が多数おります。
職員間での風通しの良い協力体制やサポート体制はしっかり構築できております。
医療ニーズの高いご利用者様にも対応させて頂いており、終末期の看取り看護、点滴、在宅酸素、留置カテーテル、ストーマなどの医療処置・管理も数多く行っております。

教育体制

入職時にはオリエンテーションを行い、訪問看護の概要や組織のことなどを知っていただきます。
その後、同行訪問から開始し、訪問看護育成プログラムに沿って単独訪問ができるようしっかりサポートをしていきます。
また1年間の研修計画を立案し、勉強会を開催しています。その他、法人内の勉強会やeラーニングを活用した研修にも参加ができます。
近隣の看護学校の実習も受け入れをしており、実習生の教育を行うことで私たち自身の成長にも繋がっております。

部署紹介

ケアマネジャー

神奈川地区

ケアネット海老名第Ⅰ
ケアネット海老名第Ⅱ
ケアネット座間
KANAGAWA

部署の紹介

ケアネット海老名第Ⅰ、第Ⅱ、座間、それぞれの事業所で雰囲気の違いはありますが、共通しているのはチームワークの良さです。
またすべての事業所が特定事業所加算を取得しており、質の高いサービス提供を心掛けています。
通常ケアマネジャーはご利用者ごとに担当が付きますが、私たちの事業所では、ご利用者と契約しているのは事業所であるとの考えを基本にしています。
事業所の全員で協力して、支え合うようにしています。
決して担当者任せにせず、複数で訪問することもあります。
日頃から事例検討会やカンファレンスを開催し、より良い支援につながるよう全員で研鑽を積んでいます。

教育体制

その方に応じた教育プログラムを組んでいます。各事業所に多くの主任ケアマネジャーが在籍していますので、新規ケースの依頼からインテーク、アセスメント、ケアプランの作成、サービス調整や担当者会議の組み立て方まで、しっかりケアマネジメントの流れを学べるようにフォローします。
グループ内の病院や老健でのリハビリ見学、退院・退所に向けたカンファレンスなどに参加する機会も多く、多職種との連携はしっかり図れます。
必要に応じて、病院や施設等での交換研修も実施しています。

部署紹介

埼玉地区

ケアネット東埼玉あゆみ
ケアネット東埼玉こころ
SAITAMA

部署の紹介

ケアネット東埼玉「こころ」と「あゆみ」はいずれも特定事業所加算を算定しており、主任ケアマネジャーが在籍していることから、ご利用者のニーズに合わせたより質の高いサービス提供を行うことができます。
また、グループ内の事業所と連携を図りながら、ご利用者のニーズに対応することができます。
法人外の多くの事業所とも日々フットワーク良く連携を図っております。

教育体制

マニュアルに基づき、その方に応じた研修計画を立てます。必要に応じて、他部署での研修も実施しています。
未経験の方でも不安無く業務を覚えられるよう、丁寧に指導を行います。
特に新規のケースでは先輩職員が付き、インテーク、アセスメント、ケアプランの作成、サービス調整や担当者会議の組み立て方まで、しっかりケアマネジメントの流れを学べるようにフォローします。
様々な職種の経験がある職員が所属しており、多角的な視点からアセスメントを行う力が養えます。
これまで未経験の方も多数育成してきた実績もありますので、不安なく業務が行えるよう、職員全員でフォローする体制が整っています。

部署紹介

ヘルパー

SAITAMA 部署紹介

部署の紹介

埼玉県杉戸町を中心に、宮代町、幸手市の方を訪問しています。
職員の年齢層は30代から60代と幅広く、ライフスタイルに合わせて短時間やフルタイムで働いています。
同じ建物内にはデイサービスや居宅介護支援事業所があるので、密に連携を図りながら業務を行えます。
一人のご利用者様に全職員が訪問できるようにしていますので、ケア中の不安や悩み、一人で行う訪問の大変さを全員で共有し、その方にとって一番良いサービス提供しています。いつも明るく笑い声の絶えない職場です。

教育体制

入職後訪問40時間までは、先輩職員と一緒にご利用者様宅を訪問しサービス内容等を確認します。
40時間経過後は一人での訪問になります。携帯電話も貸与されるので、連絡をして確認をすることもできます。
毎月カンファレンスを実施しており、意見交換等を行っています。
自己啓発通信講座や他部署との合同勉強会、外部サービスのWEB研修もあり、キャリアアップのための支援制度もあります。
当事業所で働きながら資格を取得した職員もいます。

部署紹介

福祉用具
専門相談員

神奈川地区

ケアレンタル海老名
KANAGAWA

部署の紹介

社会医療法人という組織の中の福祉用具貸与事業所という珍しい事業所です。
他社に比べ多職種連携を通した知識の共有を色濃く行うことができ、福祉用具以外の知識を深めることができます。
福祉用具専門相談員専用のシステムを導入しており、業務の効率化が図られています。
休暇も取りやすく、残業も少なく、働きやすい環境です。
積極的にタスクシフトや業務見直しを行っており、働きやすい職場環境整備に取り組んでいます。

教育体制

主に先輩と同行がメインのOJTで教育を行っています。その方の希望や成長速度に沿って柔軟にサポートいたします。
入職後に、資格を取得する方もいます。他部署への外部研修も行っており、メーカーや卸先の勉強会の参加も多く、常に新しい知識を得てスキルアップできる環境が整っています。

部署紹介

埼玉地区

ケアレンタル東埼玉
saitama

部署の紹介

社会医療法人という組織の中の福祉用具貸与事業所という珍しい事業所です。20代から40代まで幅広い年齢層の職員がいます。
福祉用具専用システムが使用できるタブレット端末を活用することで、業務効率化が図られていると同時に、職員同士の連携もしっかり行えます。
休暇も取りやすく、残業も少なく、働きやすい環境です。
少人数の事業所なので職員同士お互いに声を掛け合いながら助け合って業務に取り組んでいます。
業務を効率的に行うために、必要に応じてフレックスタイム制をとっています。

教育体制

入職時より3ヶ月間は同行訪問を中心に業務をしっかり覚えて頂きます。
独り立ちされた後でも、不安がある場合は先輩職員がしっかりサポートします。
卸業者と協力し福祉用具の社内勉強会も隔月で実施していますので、商品知識の更新などもしっかり行えます。
他の職種との合同研修も行っており、医療や介護に関する知識や多職種連携についてもしっかり学びを深めることができます。

CONTACT

見学は随時ご案内しています!
私たちの仲間になって一緒に楽しく働きませんか?

JMAホームヘルスケア事業部
公式アカウントSOCIAL MEDIA

ページトップへ