職員を知るVOICE
子育てと仕事を両立できる職場
2017年入職
JMA海老名訪問看護ステーション 看護師
JMAグループを就職先に選んだ理由を教えてください。
子育てをしながら仕事ができる職場を探していて、JMAを選びました。
当ステーションは院内保育園の利用ができるほか、子育てママが多く周囲の理解があるため、子供のための休暇も取りやすい環境です。
仕事と子育てをしっかり両立できる職場だと感じています。

スタッフ同士のコミュニケーションの図り方など、
どんなことに気をつけて仕事をしていますか?
些細なことでもスタッフ同士で相談したり、困ったときは一人で考えず様々な意見や考え方を聞くためにも会話することを大切にしています。
訪問に出ている時間が多いためステーションで集まれるランチの時間などを利用してランチミーティングを行うこともあります。


-
AM6:00
起床・出勤準備
3人の子供を起こして、食事の準備、子供の送迎をしてから職場へ向かいます。
子供たちが吹奏楽をしていたり、普段から自宅では音楽がかかっていたりすることが多くあります。
子供たちの準備でとくに朝は忙しいのですが、リラックスできるような音楽を聴きながら準備、送迎、出勤をするようにしています。 -
AM8:30
勤務開始
朝の申し送り・各スタッフの訪問スケジュールの読み上げ・確認を行います。 欠勤者がいた場合、訪問予定を他のスタッフへ割り振りします。訪問前にカルテチェックを行い、情報収集、必要があれば医師に連絡し指示を受けたり、ケアマネジャーに情報共有のため連絡を取ります。訪問先では、体調確認・内服セット・保清・点滴・介護指導など、利用者様の状況に合わせてさまざまなケアを提供します。
-
PM 1:30
午後の業務
訪問看護ステーションへもどり、昼食をとったあとは午後の訪問先へ向かいます。
-
PM 4:30
申し送り
ステーションへ戻り、利用者様のカルテ記録や、LINE WORKSでスタッフ間の情報共有を行います。急変がありそうな利用者様については緊急当番の人へ直接申し送りを行います。必要があればケアマネジャーや往診医へ状況報告の電話連絡をすることもあります。
-
PM 5:30
帰宅
子供のお迎えをしたあと、スーパーで買い物をしたり、帰宅後は夕食の準備をします。
実務や勉強会などで、スキルアップにつながることがあったら教えてください。
事業部内で保険制度の勉強会や福祉用具についての勉強会があり、また訪問診療科の先生方が開催される疾患に関する勉強会に参加しています。訪問看護では看護の知識やケア技術だけでなく、保険制度やサービスについての知識があること、他職種と連携することが必要であり、勉強会で学びになることが多くあります。

スタッフ同士のサポート体制や、JMAグループならではの働きやすい環境など教えてください。
スタッフは子育てママがほとんどで、学校行事や子供の体調不良など急な休みもフォローしてもらえる環境です。上司も子育てに理解のある方なので、休暇がとりやすい職場だと感じています。
お休みの日はどのように過ごすことが多いですか?
子供たちの吹奏楽のイベントに参加したり、コンクールの応援にいきます。末っ子は電車が好きで、ときどき小田急線に乗って箱根までぶらり旅をしたり、新幹線を見にでかけたりしています。
JMAグループで働こうか迷っている方への、メッセージをお願いします。
スタッフ同士は仲が良く、お互い尊敬しあえる関係です。年齢や以前の職場も様々ですが、よい仲間に囲まれて気持ちよく仕事ができています。仕事と子育てを両立したい方はぜひ訪問看護へ。ホームヘルスケア事業部のInstagramもご覧ください。