教育を知る Education

Program

EDUCATION

現任教育の
考え方

看護部の理念に基づき、
専門職業人として自律し、
主体性をもって行動できる看護師を
育成します。

APPROACH

  • 教育目標
  • 患者個々のニーズに合わせ、安心で安全な看護を実践できる看護師を育成する。
  • 患者・家族を支えるチームの一員として、他職種と協働・連携しながら意思決定を支える看護ができる看護師を育成する。
  • 院内外研修に自ら参加し、主体的にキャリア開発できる看護師を育成する。

新卒入職者、既卒入職者、子育て中の方と様々な背景の看護師が多様な勤務形態で就業しています。そのため、看護部の企画する研修は概ね就業時間内で開催し、学習できる環境を提供しています。学習も仕事のうち、「仕事」と「休暇」のメリハリを大切にしています。

キャリア形成
について

ABOUT

「組織」と「個人」の課題を結びつけ、目標の達成と人材育成に向けて支援しています。

ジェネラリスト

【研修養成】
・臨床指導者
・医療安全管理者
・地域医療安全管理
・医療対話推進者
・ストーマーリハビリテーション講習会
・がんリハビリテーション研修
・リンパドレナージセラピスト
・認知症対応力向上研修会
・重症度、医療・看護必要度評価者院内指導者研修
【学会・団体認定】
・糖尿病療養指導士
・フットケア認定指導士
・呼吸療法認定士
・消化器内視鏡技師
・弾性ストッキングコンダクター
・ICLSインストラクター
・災害支援ナース
・転倒予防指導士
・ケアマネージャー
・骨粗鬆症マネージャー
・認知症ケア専門士

スペシャリスト

専門看護師
認定看護師

マネージャー

看護管理者
看護部長
看護科長
看護係長
看護主任

研修体系に
ついて

Mature

  • 育む 「看護実践能力」

    当院のクリニカルラダー

    日本看護協会版クリニカルラダーをもとに当院の看護に沿った内容のものを組み立てております。
    誰もが看護実践能力を身につけられるよう院内研修と院外研修を組み合わせています。

 
院内研修
院外研修

ラダー1

  • 1年目必修
  • 新人オリエンテーション
  • 基礎看護技術
  • フォローアップ研修
  • BLS研修
  • 多重課題
  • 急変時対応
  • 医療安全
  • 排泄ケア
  • 1年目必修
  • 新人看護職員研修
  • 食事援助技術
  • 救急看護/心電図
  • 薬の知識
  • 臨床検査の基礎知識

ラダー2

  • 医療安全(KYT)
  • コーチング
  • リーダーシップ
  • セルフケア
  • 新人指導者研修
  • 2年目必修
  • 事例検討発表会
  • 3年目必修
  • 看護観・死生観
  • 効果的な摂食嚥下ケア
  • 褥瘡ケアと予防的スキンケア
  • エンド・オブ・ライフ・ケア
  • 看取りにおける看護の役割
  • 救急医療の実際(基礎編)
  • 看護職が身につけておきたい看護倫理
  • 看護研究の基礎
  • 2年目必修
  • ステップアップ2年目
  • フィジカルアセスメント
  • 3年目必修
  • 医療コミュニケーション
  • 理解を深める看護倫理

ラダー3

  • 医療安全
  • リーダーシップ
  • 急変に強くなろうコース
  • 災害対応実践
  • アサーショントレーニング
  • リーダーシップ
  • 人を育てること、教えること
  • (基礎・応用)
  • 認知症ケア研修
  • キャリアデザイン
  • ACLSプロバイダー
  • 災害支援ナース養成研修
  • 家族看護
  • 看護倫理
  • 救急医療の実際(応用編)
  • 看護研究の進め方
  • 研究成果を100%伝えるためのプレゼンテーション
  • 看護学生実習指導者講習会

ラダー4

  • 新主任実践
  • 看護師のための倫理的合意
  • 形成の考え方・進め方
  • 看護のためのファシリテーション
  • 災害時の看護のリーダーシップ
  • 認定看護管理者教育課程ファーストレベル
  • 看護研究における指導者の役割
  • 看護研究学会発表

ラダー5

  • 認定看護管理者
  • 教育課程セカンドレベル
  • ラインケア
  • 医療安全管理者
  • 災害におけるマネジャーの役割

Develop

伸ばす 「組織的役割遂行能力」

個人の目標管理による人事評価

当院では人事評価制度を導入しており、組織的役割遂行能力の基準が明示されていることで自己の目標管理が可能です。

DEEPEN

深める 「自己教育・研究能力」

自己啓発の手段として、個人が希望する院外研修を受講することを推奨しております。特に、埼玉県看護協会の教育プランには多数の職員が参加し、院内で報告する研究成果を学会発表するなど、各々満足できる研修が受けられるよう教育の充実を図っております。

Contact 見学・お問い合わせは随時受付中!