朝6時頃に起きて、身支度を整え、ご飯を食べて出勤します。
出勤中は「今日はどんな1日になるか」を考えながら、車を運転します。
出勤したらまず、情報収集をします。
(部屋の担当看護師や退院する患者さん、手術予定の患者さん、部屋の移動等)その後、看護師に確認しながら患者さんのケアを行い、終了次第、部屋の移動を行います。
昼前に、患者さんの昼食の準備をします。
午後2時~4時の間にオムツ交換を行い、午前中にできなかったアシスタント業務を行います。
日勤帯でやり残した業務がないか、スタッフ同士で話し合います。
自宅に帰り、こたつでゆっくりするのがマイブームです。
(冬限定)
病院が救急救命士に求める業務と、自分が救急救命士としてやりたいことが合致していたので、東埼玉総合病院を選びました。
患者さんのために今自分は何ができるかを考えながら、業務を行っています。
他のスタッフから率直な意見やアドバイスをもらうことで、自分では気づけない部分に気づくことができます。相互に励み合うことができる環境が良いところだと思います。
ぜひ1度見学に来て、前向きに検討してみてください。必ず、自分のためになる職場だと思います。
2021年から東埼玉総合病院での救急救命士の募集が始まりました。救急救命士に対しての教育体制がしっかりしている点に魅力を感じました。これから院内救命士の認知を広げ、チーム医療の中で重要な役割を担う存在にしていきたいと思い、選びました。
業務中に声を掛けるときには、必ず名前を呼ぶようにしています。業務が忙しかったり、お互い困ったことがあれば声を掛け合い、業務を手伝うなど、助け合いながら仕事をしています。また、業務を行う上で、「報・連・相」は意識するようにしています。
業務に不安なことがあれば気軽に相談することができ、親切に教えてくれます。教育体制もしっかりしていることから、様々な職種で互いに向上していける環境があります。
当院では未経験・無資格の方でも、一緒に働くことができます。教育体制がしっかりしているので、業務での困ったことや質問などがあれば力になってくれます。休暇もしっかりとれるので、プライベートを充実させたり、資格を目指しながら働くこともできます。
病院で働きたいと考えていた時に、通っていた学校の先生から当院のことを教えてもらいました。救急救命士の雇用が始まることを聞き、救急救命士が病院でどのような仕事をしていくのか、またどのような組織を作っていくのかを肌で感じてみたいと思い、当院で働くことを決めました。
業務中に声を掛けるときは、必ず名前を呼ぶようにしています。自分ができそうな業務があるときには声を掛けるなど、先の先を考えて動けるように努めています。また、患者さんの容態が変わった時に何をすればいいかなどを事前に聞いておき、対応できるようにしています。
スタッフ同士でお互いの業務カバーをしています。スタッフの皆が優しく、業務で不安なことなどを聞くと、丁寧に優しく教えてくれます。希望の休暇が取りやすく、自分のプライベートな時間に充てることができるので、気持ちを切り替えて仕事に臨むことができます。
教育体制がしっかりしているので、自分自身のスキルアップにつながります。新卒、既卒の方でも安心して働くことができる環境だと思います。また、仕事も助け合いながら行っているので、困ったことがあれば相談しやすく、心にゆとりを持って働けます。休暇もしっかりとれるので、プライベートを充実されることもできます。ぜひ一度、見学にお越しいただきたいです。